先駆者

DSC04762

今や、外国語は仕事に必要な時代
逆に、日本語が怪しくなってきたが

DSC04847

同志社を設立した新島襄
国際感覚を持った人材育成に力を入れた人

DSC04794

明治元年から150年余り
やっと、日本の企業も英語の必要性に気づき始めたが
かなり遅い感がある

DSC04799

私の父は、終戦後の京都にやって来た進駐軍の通訳に
英会話学校など無く、独学で憶えた
アメリカ兵を見つけては、話しかけてたそうだ

DSC04792

私は、英会話教室も行かせてもらったのに
結局、ものにならなかったのは
やる気が足りなかったから

DSC04790

ジョン万次郎的に
何としても生きていかねば
そういう気持ちが無いと

DSC04789

今、世界中の方々が来られる京都
日本語が話せる外国人の多さに驚く
アニメを見たり、ドラマを見たり、方法は色々だが
語学習得能力は、外国人の方が上に感じる

DSC04772

90歳の母も、外国人との会話に意欲的
要は、気持ち
いい機会に恵まれたと感謝して
明日も頑張らないと

DSC04780



記憶

DSC08856

子供の頃の記憶は、鮮明に今も
鴨川で行われた魚とり大会
川いっぱいに人が集まって、
鯉やら鮎やらつかみ取り

DSC08838

高瀬川にも、メダカやらオイカワやらタニシやら
この石に乗ってメダカを捕った記憶

DSC08812

時代は変わっていくんだなぁ
不変と思ってても、気づけば変わってる

DSC08826

中学の三年生
鳴かず飛ばずの野球選手だった私
最後の試合で左中間を抜ける三塁打を打った記憶
夏の暑い日、必死で走ったが、ホームでタッチアウト

DSC09117

あとで、三塁コーチャーの友人に止めたのにと言われたが
こんな機会は無いと、ランニングホームラン狙い(笑)
次の回は、フラフラでエラーした(^-^;
内野フライのボールが、揺れて何個にも見えた
サードの渡辺君に助けてもらったのは、今も感謝

DSC09094

岡崎界隈
明治時代に京都万博が有ったという記憶のある人は
もう居ないだろう
かるく100歳は超えてるし

DSC09144

平安神宮は、そのレガシー

DSC09186

新旧入り混じった都市
そして、少しずつ塗り替えられていく旧都市

DSC09212

母に連れてこられた京都会館もロームシアター京都
左手の2階のレストランのハンバーグ
左手の疎水沿いに黄色のバンで
買ってもらったホットドッグ
美味かったなぁ
今も覚えてるカレー味のキャベツの味

DSC08896


スローダウン

R0001349

今日まで開催中の鴨川おどり
日本の美に、世界の人が感動

R0001559

外国人専用の窓口に行列
見た方の感想は、もちろん「ビューティフル」

R0001354

初めて見る日本舞踊
多少、眠たくなるかも(笑)

IMG_9809

三味線のスローな曲調は、
脳に良いリラクゼーション

R0001352

西洋の激しいリズムとは対極の和のリズム
もちろん、津軽三味線とかもあるけど
沖縄民謡とかも、ゆっくりリズム

R0001386

昨日は、強い雨のせいか、ド暇
今日も、雨模様
ゆっくりズムで、スローダウンが必要な肉体

R0001520





最近のこめんと
カテゴリー
アーカイブ
  • ライブドアブログ