2016年07月

ファイト 一発

jpg b

10年目を迎えた観葉植物が枯れかけたので、
先だけ切って水に浸けてたら根が出てきた。
それで、今度は植木鉢に入れて、
「頑張れよ~」と声をかけ続けたら、新芽が!
生命力の神秘に一喜。

DSCN0460

切っても切れない生命と水の関係。
昨日は、下鴨神社のみたらし祭へ。

DSCN0450

連日の猛暑で、クラクラ。
こんな厳しい時期にこそ、
こちらの足つけ神事は、絶対お勧め。

R0025298

おや、三ケタの数字が、アップグレード?
それでも、充分満足感を頂ける行事。
竹に刺したロウソクを頂き、池へのスロープを下る。

R0025330

必ずと言っていいほど、池の前で歓声と渋滞。
普段知らない井戸水の冷たさに驚いているよう。
私は、銭湯で毎日体験済なので。(*^_^*)

R0025335

バッシャーン。
おばあちゃんが転倒!
頭まで、ビッショリ。。
大丈夫~?のよう。。

R0025355


ロウソクに火を頂いて、池の中を進む。
今年は、消えずに無事に献灯。

R0025394


左手に上る。
すでに、足は冷え冷え。。
御神水を頂き、母にお守りを買って。。

DSCN0434

毎年、不思議に思うのだが。。
冷えた足の感覚は、ほぼ一日続く。
よく冷える下鴨神社の御手洗池。
これこそ、七不思議。

DSCN0425

熱帯夜

DSC00255

夜中に何度も目が覚めた。
寝たのかどうか分からぬまま、朝。

DSC00208_2
 
今日は、何曜日だったかな。。(笑)
少しずつ覚醒してくる。
 最近、頭がボー。
どうもいけない。

 DSC00362
 

明日は、愛宕山の千日詣り。
上るのに二時間。
仕事が終わってから・・・なんて冒険は出来ない年。

なぎらさんにお札をお願いしている。
清水寺の千日詣りなら、何とか。

IMG_2071


さて、今日は土曜の土用の丑。
下鴨神社へGO!
足つけ神事で、元気を頂いて来よう。。


R0025391

 ウナギも食べないとね。

R0025422
 

納涼

DSC00437

暑い。。
土曜日は、土用の丑。
蚕ノ社では、足つけ神事。

3H8C5189

この元糺の池に、足をつける。
下鴨神社でも、行われている。
井戸水の冷たさを再確認する納涼行事。
年中、水温は変わらないというが、よく冷える。

DSC00051

かつては、鴨川魚とり大会もあった。
三条四条間で、大人も子供も大盛り上がり。
古き良き時代。

DSC00458

古き良き時代と言えば。。
大学時代、所属したハンドボール部が創部50周年を迎えた。

DSC00454


40年ぶりに会った厳しかった先輩の面々。
超丁寧語を久しぶりに使った。
今も、つながっている縦の関係が、妙に嬉しい。

IMG_0479

残念ながら、仕事で宴会には出れなかったが、
三次会、四次会で店にお越し頂き、昔話で盛り上がった。
ちょっと優しくなった先輩。
気が付くと、アラ還暦。
赤いもの、何か探し始めないと。(^_^;)

DSC01914

過ぎさった日々が、ただただ愛おしいこの頃。
この辺が、年を食ったって実感かな。

DSCN0274

暑気払い

DSCN0095

誰もが願う、元気な心身。
しかし、現実は中々そうはいかない。
大なり小なり、あちこちトラブルはあるもの。

DSCN0121

上手く付き合って、気持ちだけでも元気でいたい。
夏は、特に体への負担も多い季節。
健康祈願に安楽寺のかぼちゃ供養へ。

RSCN0272


昨年は週末だったせいか、凄い人だった。
千人越え。
今年は、まぁまぁ。

DSCN0188

それぞれが、机に向かい、庭を眺めて、かぼちゃを頬張る。
甘く煮たかぼちゃに、頬が緩む。
子供たちが、お手伝いする姿も微笑ましい。

DSCN0179

通り雨。
庭の緑が、一層鮮やかに。
癒しの空間。

DSCN0154


最近の悲惨な事件の勃発。
想像の出来ない事が多くなった現代。
分からないゆえ、恐ろしい。。

IMG_1839

人の悩みや苦しみ。
今に始まった事ではない。
そえゆえ、宗教に救いを求めた人々の信仰は深い。

IMG_1923

真如堂では、虫干しの行事。
堂内の宝物を見学。
京都感動案内社の二村氏の説明に耳を傾ける。

IMG_1944

安倍晴明が閻魔様の前で不動明王の勧めで蘇った際、
持っていた印を頭にかざして、極楽浄土を約束してもらうオプション。
「団体割引は、ありませんの?」
奥様が交渉したものの、「閻魔様にしかられます」と僧侶の切り替えし。(*^_^*)



IMG_1868

暑気払いの枇杷茶は、ほろ苦い。
また、一週間が始まる。
よーし、気持ちを上げるか!
ジムへ行って来よう。

IMG_2044


暑さ、ちょっと一服

555A7962

24日、祇園祭の後祭が挙行された。
薄曇りの少し風のある過ごしやすい朝。
今までで、一番涼しいと感じたが、
同じ場所での撮影、直射日光が結構厳しい。
ただ、耐えるのみ。

555A8146

前祭の23基に比べると、10基はあっと言う間。
淡々と約一時間の通過。
かつては、烏丸御池から歩き回って撮っていたが、
体力的に待ち構えて撮るスタイルに変更。(^_^;)

555A8290

白黒にチャレンジしたが、難しいものだ。
艶やかな祇園祭をモノトーンでの表現。。
また、やってみよう。

555A7955

昨日のバスの中も歩道も電車の中も、スマホの画面は同じ。
例のポケモンアプリ。
凄い人気。
祇園祭を外してくれたのが、幸い。

555A8064

時代は、変わる。
自動車は、全自動化へ。
山鉾も、いつかハイブリットになるのかな。。
文明は、進んでは何か大事なものを無くすよう。。

555A8174


最近のこめんと
カテゴリー
アーカイブ
  • ライブドアブログ