2022年11月

腰痛の朝

PB140340

休日。
過去の写真を見返しながら、
ゆっくり昼を迎える。

DSC_5963
2013/12/02 山科 毘沙門堂

IMG_2775
2013/11/26 仁和寺

東福寺も通天橋での撮影禁止。
それほどの人出。
あれ程人が渡る事も想像せずの設計だろう。
それでも、大丈夫なのは流石。

IMG_2185
2013/11/18 東福寺 通天橋

IMG_4344
2013/1120 高桐院

仕入れも大変になった錦市場。
「韓国の事故の様」との声が聞こえる程、
一部で渋滞。

DSC00486

待ちに待った観光客。
戸惑う程の混雑ぶり。

DSC00407

観光なくして生きていけない街。
名所の集中は、避けれない。

DSC00469d

あと、一週間。
頑張る時に、頑張るしかない。

IMG_4342_1

ダイ・ハード

DSCF0505 (2)

マックスの人出。
さすがに京都の秋。

DSCF0511

三年ぶりの制限なしの秋。
その反動は、大きい。
昨夜は、お店も大混雑。

DSCF0415

まだ、グラデーション紅葉も多い市内。
それは、それで。

IMG_4385

京都駅の混雑ぶりも相当の様。
来週いっぱいが、紅葉のシーズンに。

IMG_4410

今日も、ハードな一日。
気力振り絞って。

IMG_4429






山場

IMG_9399

パソコンも、一度に作業をするとフリーズ。
「メモリ不足です」
人も、同じ。

IMG_9714

かつては、人が集中してると聞くと、
そこへ飛び込みたくて。
いそいそ出かけたもの。

IMG_9787

体力の低下でしょうか。
なるだけ人と季節価格の名所を避けて。

IMG_9711


IMG_9730


IMG_9738

対価を気にして元を取らないとと、
懸命になるのもいい事だけど。

IMG_4447_1

値上げの波は、お寺にも。
「千円」「二千円」、ちょっとねぇ。
足が遠のきます。

IMG_4496

お疲れの時は、もみじよりイチョウや桜。
朱色を楽しむためには、気力体力必要。
気合いで乗り切る週末。
今年一番の人出になるかな。

IMG_9237






今年の漢字


IMG_5626_1

IMG_5625

IMG_5624

IMG_5621

IMG_5620

IMG_5619

IMG_5618

IMG_5617

IMG_5616

IMG_5615

IMG_5614

今年の漢字、一字は?
「願」「復」「平」何だろう。。

PA070038_1



いつもと同じ

IMG_3986_400

東寺 五重塔。
今も昔も、京都のランドマーク。

IMG_4029_400

家光が建ててから、400年弱。
高さ55mの日本一の高さを誇る木造建築。

IMG_4200_400

いつ見ても凄いと感じる存在感。
ライトアップ、金色に輝くと一層綺麗。
ポスターの写真って、どこから?

5C8C9174
       (春)
ライトアップは桜も紅葉も同じクオリティ。
桜の方が、見栄えがいいかな。

5C8C9114

いずれにせよ、綺麗な庭。
御ぜんざいは、御餅も大きく、量も良し。
母は、大満足。
紅葉見に来たのに、速攻毛氈の上の人。

IMG_4164_400

第八波のニュースが流れても、
今年は、賑やかな秋になりそう。

IMG_4151_400


最近のこめんと
カテゴリー
アーカイブ
  • ライブドアブログ