2023年01月

オススメのルート

IMG_9916ss

観光客を惹きつける清水寺。

IMG_0117

その魅力とは。

IMG_9931_1

適正価格の拝観料と景観の雄大さ。
高すぎる拝観料は、庶民には辛い。
インフレは、拝観料にも。

IMG_9972

遠く京都タワーも一望。
高い所から、見下ろす爽快感。

IMG_9952

懸け造の清水の舞台。
清水の舞台から飛び降りる気持ちって、
相当な思い切り。

IMG_0055

コロナで、音羽の滝の行列も無し。

IMG_0045

御利益は、色々。
何でも効くお守りも。
秘密(笑)

IMG_9904_1

知らない人も多い胎内めぐり。
漆黒の闇体験。
オススメ。

IMG_9884

参道のお店も充実。
ゆっくり歩けるのがいい。

IMG_0143

三年坂から二年坂へと伝統的な街並み。

IMG_0191

IMG_0225

IMG_0258

そして、八坂神社へ。
ざっくり、30分。

IMG_0360

まさに、歴史的テーマパーク。
そのまま、祇園界隈も楽しめる。

IMG_0406

効率的に京都を一日楽しむなら、
やっぱり、このルートですかね。

IMG_0436

元気に咲いてくれるかな。
円山公園の枝垂桜。
楽しみ。

IMG_0324_1





写真愛好家

IMG_1162

日差しはあるものの風は冷たく。
あちらこちらに残雪。

IMG_1010

京都市京セラ美術館で開催中の
二科展。

IMG_1013

IMG_1015

気合いの入った写真がズラリ。
その一瞬を切り取るための
計画と執念感じます。
凄い人ばかり。

IMG_1043

IMG_1097

私は、出会い系。
肩の力を抜いて、
スナップショット。

IMG_1050

その場、その場、
心の動くまま。

IMG_1131

屋根の残雪が、
気温の低さを物語る。

IMG_1145

キラキラと落ちる雪解け水。
寒さ忘れて、我も忘れて。

IMG_1155



春よ来い

P1280136

やっと、晴れ間。
24日の降雪から四日目。
土曜日の夜も、降雪。

P1280088_400

依然、気温は低いまま。。
屋根から、ドサッと雪が落ちる音。

P1270012

昨日まで、路肩に雪も。
シャーベット状は、油断大敵。

P1270071

雪の翌日は、たいてい融けたものですが、
ちょっと違って、四日目でも日陰に残雪。

P1270073

昼間に、自転車で転倒。
乾いた道から、急にアイスバーン。
どうしようもなく。。(^-^;

P1280113

ビルの陰になる東西の通りは、
日があたらないので、要注意です。

P1280099

雪は、なめたらアカン。
身をもって知りました。。
皆さまも、ご自愛下さい。

P1280115





鳥の気持ち

IMG_5468fff_400

凄い雪でした。
まだまだ、屋根の雪は残ったまま。

IMG_0999ff_1

今度、生まれ変わるなら。。
渡り鳥は、困る。。
いくら、ダウンジャケットを着てても、
足元が冷えるのは辛い。

1674637569696~2_400

しかし、鴨が増えましたね。
まさに、鴨川。

P1230432

宝ヶ池にも、沢山の鴨。
寒い日は、カラスやトンビは少ないような。
寒がりかも。。

DSC_0070_400

気温が上がらない日々。
何かしら、億劫で。。

P1230344

もう少しの辛抱。
来週は、立春。

DSC_0297g_400


雪の木屋町通り


DSC_0104h_400_400

昨日、午後四時過ぎから降り始めた雪。
見る見るうちに、道は真っ白。

DSC_0149_400_400

木屋町界隈も、別世界。

DSC_0182_400_400

まるで、映画のワンシーン。

DSC_0201_400_400

さすがに、車も少なく。

DSC_0216_400_400

DSC_0222_400_400

DSC_0252_400_400

DSC_0255_400_400

DSC_0264_400_400

夢中で、シャッターを切る。
寒さなど感じない瞬間。
至高の喜び。

DSC_0270_400_400

その代償か、、
どうも朝から手袋が片方無いのです。。。

DSC_0273_400_400







最近のこめんと
カテゴリー
アーカイブ
  • ライブドアブログ