2025年07月

宵々山

DSC06654

山鉾のパーツ一つ一つが、お洒落
随所に、こだわり

DSC06634

ロゴもお洒落に

DSC06640

雨で、カッパをかぶった山鉾
少し残念
明日も雨の予報

DSC06649

祭りが始まると、あちらこちらで出回る団扇
集めるのも楽しい
プラ製だからか、風は弱いが

DSCF0011

しかし、半端ない暑さ

IMG_2308

そして、人の多さ
もっとも、夜の木屋町通りは、意外と静か
向こうの祭という感じ

DSCF0020

昨日から四条通りは、歩行者天国実施
行かれた方から、長刀鉾の横でスタックするとの事

IMG_2355

怖いもの見たさに寺町四条まで
熱気が凄いな

IMG_2367

人の熱と熱帯夜のコラボ
高湿度、高気温
烏丸に近づくにつれ、人口密度が上昇

IMG_2380

沢山の若い人
京阪神から、集合してるんだろう
明日の新聞が楽しみ、何十万人?

IMG_2389

もういいかなと脇道へ
早朝に立てられる斎竹(いみたけ)
まだ、その光景を見たことは無い

IMG_2396

錦市場に出て、ホッと一息
四条通りから逃げてきた人も多い

IMG_2403

寺町通りから、撤収(^-^;
今夜も凄い人だろうなぁ
もし行くとしたらぐるっと回って、
西洞院から烏丸目指すかも
あ、私は仕事

IMG_2433_1






二度美味しい

DSC06660

昼と夜
どちらかというと夜の方が風情があるかな

DSC06618

夕方から出かけると、二度楽しめる祇園祭

DSC06619

昨日は、生憎の雨模様
でも、そんなにキツイ雨でもなく

DSC06698

日が暮れ始め、提灯に灯りが灯り
祇園囃子が流れ始めると祭ムードは、一気に上昇

DSC06774

祭りというと、大抵一日
祇園祭は、一か月間の間に色々な行事

DSC06753

お稚児さんの八坂神社への社参に始まり

DSC06546

くじ取り式、鉾建て、曳き初め、宵山、

DSC06528

17日は、先祭の山鉾巡行
24日は、後祭の山鉾巡行
夜は、それぞれ神輿渡御

DSC06529f

今日から、歩行者天国
凄い人が四条通りに集まる
行きたいようで疲れそうで
毎年、そのジレンマに悩まされる私

DSC06805hh







暑中お見舞い申し上げます

IMG_0190

今日は、祇園祭の宵々々山
夜は、お天気が、今ひとつ良くない予報
どうするかな?

DSC00639

この鉾の曳き綱には、
沢山の人の思い出や願い
13tもの鉾を曳くのだから、相当な強度
子供の頃の綱引きを思い出す

IMG_9917

高島屋に飾ってある写真
市電が写ってるのがいいですね

IMG_9918

こちらの方が古いようですが、
かなり間近で見てたんですね
祭りと人との関係がよく分かります

IMG_9940

だんだん、安全面とかで粽も投げなくなって
歩道から少しでも足が出ると
警官に怒られる様に
三条〜御池間、
巡行が止まった時に
横断出来る様にして欲しいもの

IMG_9946

尋常でない今年の暑さ
有料観覧席は、灼熱地獄に?
ミストや扇風機など
なにか、対策しないと、ヤバいかも

IMG_9975

私は、、河原町通りの東側のアーケード下
出来れば、店の冷気が出てくる所がベストかな

DSC00589


予告編


DSC06436

あら、なんかすごい!
予告編につられて、
行きたくなる映画がある

DSC06443

それに近い感覚
昨日は、試し曳き、もしくは曳き初め
四条烏丸のビル街に鳴り響く祇園囃子の音に
心が弾む


DSC06447

非現実的な光景は、刺激的

DSC06545

例えは違うけれど、
街にウルトラマンと怪獣が出現したのに近い😊😊

DSC06468

DSC06479

DSC06494

二年前は、SHIMAさんと一緒に曳いて
ニュースに流れ驚いた記憶

DSC06499

他の鉾のTシャツを着てたので、
ちょっと、慌てたけれど(笑)

DSC06501

其々の鉾の伝統なのでしょう
函谷鉾の屋根方は、素足(汗)
やけど、しないのでしょうか?


DSC06512

DSC06525

ボルテージが上がって来た京都の街

DSC06541

上がるのは、ボルテージだけに

DSC06539

気温は、上がらないで

DSC06531e


いよいよ始まり

DSC00546

あちこちに、ホコ天の看板
15日、16日か
おお、15日は、行けそうだな(^^♪


DSC00556

すくっと立ち上がる長刀鉾の鉾頭がキラリ
いいですね~

DSC00563

遮光カーテンで、強烈な日光を遮りながらの準備作業
ずいぶん、違うでしょうね

DSC00568

これから、どうなるのかなぁ
祇園祭の日程は不動の文化
旧暦でと六月開催って訳にはいかないでしょうね

DSC00581

日頃、暑さに慣れている大工さん
とはいえ、責任者から「陰に入れ」の声
今年は、見る方も気を付けないと

DSC00630

月鉾も、暑さで1時間遅れで、真木建て

DSC00613

DSC00644


DSC00648

真木建て日和
このあと、夕方から土砂降りでした

DSC00632

私も見たかったけど、
仕事が押して、残念ながら撤収

DSC00650

DSC00661

菊水鉾も、今年はウインチ無しの人力?
しかも、レバー一つ、一人で?
すごいですね~

DSC00672

DSC00680

ちょっと、ワクワクしてきました
今日は、試し曳きですけど、
2時から3時と仕事と被りますから
行けないかなぁ

DSC00681


最近のこめんと
カテゴリー
アーカイブ
  • ライブドアブログ