#京の夏の旅

平安京 復元

DSCN0125.jpg gg

湯本文彦氏。
発掘技術も無かった明治期。

DSCN0188.jpg vv

資料から、大極殿の位置を推定し、
千本丸太町上がった公園に石碑を建てた人。

DSCF2075

その人の家が、何と相国寺の門前に。
知らないと、知らないまま過ごした事だろう。

DSCF1799

明治28年の第四回内国博覧会。
大極殿を模したパビリオン造りにも貢献。
のちの平安神宮。

DSCF2099

DSCF2103

DSCF2092

そう広くない平屋建て。
終の棲家には、ちょうど良さげ。
しかも、立地は静かなお寺の真ん前。

DSCF2071

今となっては、車が通りぬける忙しい道の前。
隣に、宗旦狐の由来になった豆腐屋跡。
良く出来た話、豆腐屋さんが考えたのかな。(^_^;)

DSCN0170.jpg v

向かい側の同志社では、解体工事。
耐震は、京都市の歴史的建物にとって、大きな課題。





日々、感動

DSCN0052.jpg b

彼岸花が咲き出した。
いよいよ、秋。

DSCN0056_1

毎日、毎日。
様々なニュース。

DSCF2392.jpg b

あまりに、多すぎて。。。
次々と、記憶は上書き。

DSCN0027.jpg b

ラグビーのジャパンチームの大躍進!
大きな感動は、想像を絶する練習の賜物。
決して、奇跡ではない。

IMG_8561_1

明日から、北野天満宮で「瑞饋祭」
色とりどりの野菜で、デコレート。
今年のテーマは、何だろう。

IMG_8576_1

さて、今日のお休み。
まずは、湯本家住宅の公開へ。
「京の夏の旅」も、今日まで。

DSCF2431


京町家

DSCF1930

京町家の暮らし。
その維持は、大変だそうで。
年間に、かなりの数の京町家が消えてゆく。
カフェになり、民泊になり、ホテルになり。

DSCF1936

京都の夏。
かなりの蒸し暑さ。
少しでも、涼しく過ごす工夫。
坪庭のしゅろ竹が、風でさやさやと音を出す。

DSCF1940

DSCF1951

ヒンヤリ感じるあじろを敷いた部屋。
葦戸で、部屋は薄暗く。
隙間から、微風。

DSCF2049

視覚的、聴覚的、触覚的。
様々な工夫。

DSCF2017

奥の坪庭に水を撒く。
上昇気流が起きて、動く空気。

DSCF2026

京町家に住む。
良い響き。
だが、大変。(^_^;)

DSCF2058


DSCF2050


DSCF2044

DSCF2040

DSCF2066



京の夏の旅 2019

DSCN3981.jpg v

SHIMA特派員からのご報告。
「暑い京都は、上等だ。」
なかなか、強烈なコピー。
京都市観光協会主催の「京の夏の旅」スタート。


DSCN3987

九ヶ所のうち、四ヶ所が京町家。
坪庭や町家の夏のしつらえは、確かに京都らしい。
見た事の無い方、必見かも。

DSCN3990

涼しく過ごす工夫は、京都の文化。
夏の厳しさからのフィードバック。

DSCN3992

上賀茂神社では、屋根の吹き替えで出た材を再利用。
これが、授与される。
家の高い所に吊し、家内安全。

DSCN3991.jpg b

今日は、七夕。
京の七夕行事は、来月。

P7051154

笹飾りをしていない神社も多い。
二度願い事が出来るようになった。(*^_^*)

P7051166


最近のこめんと
カテゴリー
アーカイブ
  • ライブドアブログ