
葵祭と時代祭
ちょっと、ボケが始まったのか
混同しはじめた

どちらも、出発が御所
どちらも、馬が出てくる

どちらも、時代衣装で綺麗どころ

出発は、建礼門前
正確には、30m程前が時代祭の出発点

出発前の神事
献花と神饌の献上

出発前の風景
和やかに


奴さんは、何度も反復練習
気合い十分
見せ場の毛槍の投げ渡しは、見せ所

ピーヒャラドンドンドン♪
鼓笛隊の音が鳴り出し、
いよいよスタート

平日といえ、それなりの人
いい場所が無い
撮影場所、移動

烏丸御池上がった辺り
ここなら、至近距離で






私的には、徳川城使上洛列と平安時代婦人列
特に、奴さんと長持が元気有って好きですね



重そうな駕籠
学生さんも、「腰がもたない」の声
普段、重いモノ持った事ないから余計

出来たら年代わりで、
古い時代から始めて欲しい
二千人の行列、体力的に最後まで見るのも

華やかな平安時代時代夫人列
武士の時代は、軍事パレード



綺麗どころを写真に収め、
京都マンガミュージアムで食事して撤収

京都の祭は、ビッグマネー
負担する各学区は大変
馬に乗る人、何十万の負担と回覧板が
