#祇園祭

熱して冷まして


DSC09714

「只今、手元の気温計は37.3℃です」
何処かのレポーターがカメラリハ
「もう一回」
納得できないようだが、
この暑さの中、大変な仕事

DSC09719

明日は後祭の山鉾巡行
祇園祭も終盤

DSC09721

北観音山の駒形提灯は、他より二列多い
宵山の迫力は、満点

DSC09759

今年は、綺麗な松をゲットしたのかな

DSC09771

山伏のほら貝が力強く鳴り響く
明日の巡行の為の祈り

DSC09777

屏風飾りも美しい
縮小スケールの鉾が飾られてる

DSC09825

気になる明日の天気
ちょっと、崩れそう

DSC09838

これだけ暑いと、頭もボーっと

DSC09794

あ、そうだ下鴨神社の足つけ神事が今日まで

DSC09872

速、行動

DSC09880

意外と空いてる

DSC09911

DSC09914


今年から500円に
何でもアップ
私は、あっぷあっぷ

DSC09919

DSC09935

ワォ、っと声が出るほど冷たい水
痛いに近い
風が強くて、ロウソクが上手く着かない
故に、水の中にいる時間も長くなって

DSC09948

キンキンに冷えた足
家に帰るまで、冷たかったかも
昔は井戸でスイカを冷やした程

DSC09961

健康は、足腰から
最近、つくづく

DSC09957

足つけ神事で
この夏も健康に乗り切れそう

DSC09953



宵々山

IMG_2325

宵とは、日没からしばらくの間
撮影的には、マジックアワーという時間

IMG_2297

午後6時50分
まだ、明るい

IMG_2311

役行者山は、まだ未点灯
午後七時からかな

IMG_2328

向こうに黒主山が点灯してる
後で来るか

IMG_2337

お、鷹山からお囃子

IMG_2380

可愛い女の子たちが
ちまき売りのわらべ歌の合唱

IMG_2368

「ちまき、どうですか~」
の近くで
「生ビール、どうですか~」

IMG_2454

買ってあげたい
既に粽は沢山ある
街頭募金の前を通り過ぎる気持ち
胸が痛い

IMG_2509

午後七時半
やっと、日が暮れ、提灯が染まる

IMG_2591

黒主山で、水撒き大サービス

IMG_2541

リフレクションが、美しい

IMG_2533


IMG_2557

IMG_2596

IMG_2667

宵山を楽しむには、午後七時半~
後祭は、ゆっくり出来て、気持ちが楽

IMG_2684

神様も、後一日
明日は、お帰り

IMG_2764





熱中症に御注意

DSC03709

この日の最高気温は、35℃
それも、百葉箱の中

DSC03758

アーケード下と言えど、熱い空気
撮影後、軽い熱中症に
無理が出来ない年齢だと自覚(-_-;)

DSC03819

山鉾巡行の参加人数は発表されてない
鉾の上に囃子方約50人、曳子も約50人
車方約10数人、音頭取り
裃の役員10~20人 
夜の神輿は、総勢1600人

DSC03866

想像を超える参加人数と手間
鉾建ての大工さん裏方も加えると、もっと

DSC03890

今年の巡行まで四日間の観客延べ人数
82万人!

DSC03954

どうやって計算するのか、いつも疑問
野鳥の会でも、無理

DSC03943

太子山、四条傘鉾と続き
目玉の一つ、蟷螂山

DSC03971

狭い御所車の中で操作する人、大変
スポットクーラーとか必要
この暑さ、危ない

DSC03981

鎌を振り上げ羽根を広げ、
声援にこたえる操り手
御池通りで左の鎌が落下するトラブルも

DSC03988

雅(みやび)な祭と称されるが、
酷暑の祇園祭はかなり過酷

DSC04030

真剣に曳く人
肩に乗る重さに耐える人
一人、一人の力が大きな力となる

DSC04067


DSC04128
 
DSC04192


DSC04228

菊水鉾・木賊山・郭巨山・占出山・放下鉾
あと二つ

DSC04245

手すりにもたれ、耐えてきたが
お尻もそろそろ限界
鉾の囃子方に比べれば・・

DSC04337

最後の船鉾

DSC04369


DSC04442

いつも、思う。
船鉾が通り過ぎたあとに、
涼しい風が吹く

DSC04462





実感

DSC02952d

昔より、体力が落ちたのもある
気温が上がったのもある
暑さがこたえる

DSC03035

昼も夜も、エアコンに慣れた体
観覧するだけでも大変

DSC03059

午前八時半
長刀鉾がスタートラインに

DSC03106

それを見届けてから、
河原町通りへ戻り、待つ

DSC03139d

午前10時
長刀鉾がやってきた

DSC03157

ポシェットに飲み物が見える
救急救命士が同行してる
これも、時代の変化

DSC03173

DSC03201

DSC03208

続いて、油天神山・伯牙山・白楽天山

DSC03254

DSC03273

DSC03299

10時25分
二つ目の鉾、函谷鉾がやってきた

DSC03365

10年前
山鉾巡行が前祭・後祭と別れ
本来の姿に

DSC03403

32基の山鉾巡行を一気見が当たり前
最初は、短くなったかなと思ったが・・

DSC03426

今は前祭の24基を見るだけでも
暑さとの戦い

DSC03442

出てる方々のご苦労は想像を絶する
特に子供たちは、大変

DSC03474

DSC03516

DSC03541

綾傘山・保昌山と来て
あれ、

DSC03549

なんと鶏鉾が、車輪のトラブルと速報
残りの車輪は復活した鷹山に譲ったばかり

DSC03567

芦刈山・孟宗山と来て
月鉾を待つ
長くなったので次回に

DSC03604










祭り日和

IMG_0660_1

いよいよ、山鉾巡行の日
お天気も曇りで予想最高気温は、32℃
まずまず


IMG_0678

しかし、凄いですね宵山
四条通りのホコ天
熱気と言うのか、何と言うのか
ホワーっとして

IMG_0683

これは、四条烏丸界隈は大変な事にと
途中で引き返しました(^-^;

IMG_0697

御旅所で祭のお天気を祈った
各鉾町の日和神楽がやってくる

IMG_0762

寺町通のアーケードに木霊する祇園囃子
涼やかな鐘と笛

IMG_0781

歩きながらの演奏は大変でしょうね
熟練の技

IMG_0787

今日は、鉾の上
暑くて狭いでしょうが、頑張って下さい

IMG_0811
最近のこめんと
カテゴリー
アーカイブ
  • ライブドアブログ