#行事

暦の上では秋

DSC00099

アチチより、イタタ
肌を刺すとは、まさにこの事

DSC00116

何処か行こうという衝動が中々起こらない

DSC00161

立秋
八月も、半ば
今年も、あっという間

DSC00743d

六道珍皇寺では、迎え鐘
御先祖の霊をお迎えに行く行事

DSC00805

毎年、長蛇の行列が出来ていたが、
近年、高齢者は、熱中症リスク回避。
昼間は空いてて、すぐ突ける

DSC00792

亡くなった方に、もう一度会いたい
そういう気持ちになる季節

DSC00766

もし、会えたら、どう言うかな
「元気にしてましたか?」
「そちらの世界は、どんな感じですか?」


DSC00710

合わせて、五条通りでも、陶器市
規模は小さくなって、ほほ若手作家さん
私的には、普段使いの気楽な器が(^-^;

DSC00716

やっぱり、気になるあのお皿
もう一度、行ってこようか
暑いけど

DSC00722






福の神

DSC08515

新成人へ。
真面目に生きて下さい。

DSC08536

時代劇の悪者みたいな事をしてると、
人相もそうなりますよ。
「そちも悪よのう」

DSC08540

昨日は、泉山七福神巡り。
久しぶりの通常開催。

DSC08555

小豆粥は、フウフウ吹くと
福が逃げるから吹かない様に。

DSC08553

寒さもあってか、
昼頃は、混み具合も普通。

DSC08569

腰痛もあるので、福は三つ位で…
と思ったが、
スタートから弱気では。
七つを目指す。

DSC08590

DSC08599

DSC08613

なぎらさんともチャレンジした弘法さん。
鉢に硬貨が乗ると、今年はいい年に。
見事、なぎらさんは乗せた。
懐かしい。

DSC08624


DSC08617

美人守り。
渡したら、逆に「じゃあ、今は?」と
切り替えされて、タジタジした記憶。

DSC08644

泉涌寺 舎利殿。
狩野山楽の鳴き龍は、良く鳴く。
手を叩くと、「ビィーン」

DSC08632

気付けば、小一時間。
楽しいと、時間の経つのも早い。

DSC08661

六番目の悲田院から、霰が降って来た。

DSC08674r

愛宕山も、雲の中。
今朝は、金閣寺も雪化粧したとか。

DSC08693

最後の法音院で、完歩。
右手奥に、不空羂索観音。
何でも苦悩を網で取り除く。
腰痛、治らないかな。

DSC08707

福は、心の持ちよう。
日々に感謝して、真面目に生きよう。

DSC08656y




猛暑のピーク

DSCF5580

強烈な日差しと熱風。
38℃の最高気温続き。

DSCF5547

鴨川の床、涼しいのかな。
40年ほど、行ってない。

DSCF5558

祇園祭行事も、終盤。
昨日は、神輿洗い。

DSCF5592

午後六時~というのは、八坂神社での神事。
四条大橋での神輿洗いの儀は、午後八時。

DSCF5675

災害級の猛暑の中、
神事に関わる方々に頭の下がる思い。

DSCF5700

ホイット、ホイットの掛け声と共に
道を清める大松明が、
八坂神社へ運ばれる。

DSCF5727

31日の疫神社の夏越の祓いで、
祭行事は終了。

DSCF5777

来月は、お盆関連行事。
六道詣り、大文字の送り火。

DSCF5600

7月31日は愛宕神社の千日詣り。
もう、無理ですね、この暑さでは。。

DSCF5913




心穏やか

555A6719

日々、物騒なニュース。
白昼堂々、強盗。
今日は、陸自で乱射。

555A7076

海外の事案が日本でも。
モラルの崩壊。
平和主義は、何処に。

555A6760

昨日は、平安神宮神苑の無料公開。
花を見て、心の浄化。

555A6777

555A6790

色とりどりの花菖蒲。
池の上を乱舞する蝶々のよう。

555A6803

555A6823

555A6834

555A6919

555A6923

555A6925

555A6934

このあと、梅雨明け。
そして、厳しい夏。

555A6969

555A6976

555A6970

あと、半年。
穏やかに過ごしたいもの。

555A7001

池の上。
涼しい風が通り抜ける。

555A7040


生命力

DSCF1563zz

春になると、桜が咲く。
鴨川沿いの河津桜が、ちらほら。
当たり前の事が、実は奇跡。

DSCF1597

人間の生命力も、未だ未知。
どうしたら、健康に長生き出来るか。
誰もが持つ願い。

DSC00290

社会=人間。
その繋がりの中で、健康にも不健康にも。
良い御縁は、大切。

P2210889

昨日は、五大力法要が聖護院で。
一部、縮小での開催。

DSCF1590

献灯。
値打ちある一人ずつ御祈祷付き。

DSCF1582

三年ぶりの法要。

DSCF1584

高らかに鳴り響く山伏のほら貝。

DSCF1580

山伏のお加持を頂く。
錫杖で、背中を入念に叩いてはさすり、
叩いてはさすり。

DSCF1585

悪いものが、体から抜けていく感覚。
仏の御縁で、人が人を救う。
本当に、有難い。

DSCF1587

救われては、救い。
私も、精進しないと。

DSCF1578





最近のこめんと
カテゴリー
アーカイブ
  • ライブドアブログ